スマートフォン専用ページを表示
スポンタのポストモダンから見た『この世界』
脱主観主義・進化論の否定。客観論・相対論から見た今の日本・私たちの常識。
sponta中村ブログ集
スポンタ中村ブログ本【バイザウエブ】
オールスポンタ
アルコリズムの時代(スポンタ通信2.0)
プロフィール
2003年からスポンタ、2007年にスポンタ中村になりました。real nameは中村厚一郎です。2018年からsponta中村です。
オール・スポンタ
■■■
スポンタ通信2.0
■■■
スポンタ中村のブログコラム
■■■ ■■■
スポンタ通信2.1
動画
2008.5.6設置
spontaへのお問い合わせ
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
読みたい記事へジャンプ!
↓
カテゴリ
おすすめ記事リンク
(15)
OZ評価
(95)
公開メール
(66)
ドラマ・映画・演技
(232)
芸術論
(90)
音楽
(101)
スポンタ 論(独自論・存在論・ポストモダン)
(442)
スポンタと娘…。(子育て論)
(598)
ネットウォッチ
(834)
メディアウォッチ
(1072)
リアルウォッチ
(235)
アルゴリズムの時代
(105)
「サイバージャーナリズム論」(ソフトバンク新書)
(23)
集合的コミュニケーション論
(30)
ウェブメソード
(105)
小説・先祖供養
(99)
グーグルの終わり
(3)
ポストグーグル
(56)
形式知化宣言
(4)
この国のかたち
(15)
最近のコメント
辛坊治郎さま。第二次緊急事態宣言につき。
by spt (01/14)
2021年元旦。spontaの今年の抱負。 (ポストモダンから見たこの世界)
by spt (01/09)
2021年元旦。spontaの今年の抱負。 (ポストモダンから見たこの世界)
by 愛読者一号 (01/01)
「日本学術会議の解体」は、菅総理の独断ではない。
by spt (10/15)
上原ひろみさんの演奏を形式批評してみる。
by spt (10/15)
最近の記事
(01/18)
「ここに来て、抱きしめて」(2018年、韓国)は、史上最高ドラマ(大衆娯楽作品)である。(その2)
(01/17)
韓ドラ「ここに来て、抱きしめて」は、史上最高ドラマ(大衆娯楽作品)である。(その1)
(01/16)
「うちの娘は彼氏が出来ない」の感想。
(01/15)
「オーマイボス! 恋は別冊で」の感想。
(01/14)
辛坊治郎さま。第二次緊急事態宣言につき。
最近のトラックバック
新語提出。ウェブメソード。
by
けろやん。メモ
(03/11)
小島よしおは一発屋ではない。
by
話題のネタ
(03/05)
小島よしおは一発屋ではない。
by
最新エンタメブログ
(02/22)
蘇民祭にメディアを思う。
by
話題のニュース、これ知ってる?
(02/18)
なぜ、21世紀に弘法大師が出てくるのか。宇宙の真理と生命の神秘。
by
ドンパッチ
(02/16)
過去ログ
2021年01月
(11)
2020年12月
(25)
2020年11月
(30)
2020年10月
(37)
2020年09月
(37)
2020年08月
(44)
2020年07月
(44)
2020年06月
(32)
2020年05月
(42)
2020年04月
(9)
2020年03月
(39)
2020年02月
(36)
2020年01月
(33)
2019年12月
(31)
2019年11月
(31)
2019年10月
(36)
2019年09月
(32)
2019年08月
(34)
2019年07月
(32)
2019年06月
(40)
タグクラウド
アルゴリズム
ウェブメソード
フラット
歌川令三
湯川鶴章
リンク集
オール・スポンタ
バイ・ザ・ウエブ
アルコズムの時代(スポンタ通信2.0)
スポンタ通信2.1(iza)
スポンタ中村のブログコラム(livedoor)
SPONTA PRESS02.3
猛母参戦!!
Click☆click
るんるん☆ソフィア
実録 我が家の晩ご飯
QRコード
TOP
/ ウェブメソード
- 1
2
3
4
5
..
>>
2015年02月05日
いまだ研究がすすまないSNSの社会学的研究。
ビッグデータの時代が到来する・した。とマスコミが喧伝するが、ビッグデータがデータマイニング(意味抽出)と対象とできるのは、構造化テータ(タグ付けされた情報)である。
生のテキストの意味抽出(文章の要約の作成)はできない。したがって、文字列解析(形態素分析)・キーワード分析が行われているのみである。
※ 形態素とは、テキストを構成する最小単位の成分(品詞に分解された成分)のこと。
続きを読む
posted by sponta at 06:59| 東京 ☔|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2014年05月01日
私は、メディアアートに興味はない…。
娘の下級生になったTehu君について、興味を持って、Twitterを眺めているが、彼は、メディアアーティストに憧れてるそうで、こんなインタビューをしている。
http://engineer.typemag.jp/article/tehuxmanabe
断っておくが、彼に興味を持っているのであって、「好き」というのではない。(^▽^;)
続きを読む
posted by sponta at 00:00| 東京 🌁|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2014年02月02日
ゆとり世代の快挙…。
小保方晴子さんのネイチャー掲載は、ゆとり世代初の快挙だという。
ゆとり世代に関連して、娘の友人がウェブに載っているので見た。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/07/sfc/
大学生が一様に語るのは、「自分たちの時代しか生きていないから、ゆとり世代の意味・特徴が分からない」と…。
続きを読む
posted by sponta at 00:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2013年10月07日
みの長男母校のラジカルさ。または、ドラスティックさ、リベラルさ。
ラジカル、ドラスティックともに過激という意味である。リベラルとは自由ということ。
私が指摘したいのは、今は昔。みの長男氏が高校での出来事のお噂…。
続きを読む
posted by sponta at 08:15| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2013年09月11日
インターネットにおける情報発信の常識。
インターネットは匿名空間ではない。そんなことを知らない大学生が、情報を勉強する学部にも存在する。
インターネットの情報は、インテグレート(統合)されれば、実名も所属も明らかになる。
つか、無闇にインターネットに発信する人は、潜在意識的に、統合されることを望んでいる。そのことを積極的に理解しないと、とんでもないことになる。
続きを読む
posted by sponta at 19:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2013年07月04日
インタビューは安直な方法である…。
というのを、最近の学生たちは知らないようである。
本来、大学は「本質」を追求するものだったはずだが、お手軽に、一流企業に就職できればそれでいい的な流れになっているのかもしれない。
マスコミでは、インタビュー取材をしたとしても、その裏を取るのは、当然のことである。
しかし、そういう思考がないということは、インタビュワー(取材者)とは、インタビュイー(被インタビュー者)に批判的な立場であってはならぬ。というプロモーションな考え方が一般的だということなのだろう。
続きを読む
posted by sponta at 18:53| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2013年06月17日
コンフェデ、日本・ブラジル戦に思う。
引き分け狙いではなく、堂々と勝ちに行った試合だったと思う。
その結果が3-0であって、能天気に点を取りに行ったら、6-0だったかもしれない。
すべては試合冒頭に、ブラジルに点をとられた時点で崩壊した。ラテンな人達は乗せてしまったら、疲れを感じない。とすれば、日本人のコアコンピタンス(相手に勝てる要素)である持久力も有効に機能しない。
続きを読む
posted by sponta at 20:12| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2013年01月22日
ウェブ2.0は間違っていた。
ティム・オライリーが提唱したウェブ2.0は、それが発表された2005年当時にかなり持てはやされた。
当時は、ビジネスプロモーターの無責任な発言と揶揄する声もあったが、その後においても、否定されぬまま、現在に至っていると思う。
http://e-words.jp/w/Web2022E0.html
続きを読む
posted by sponta at 09:13| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2012年09月28日
口コミは、ケツコミに勝てない。
題名の通りであるのは何故か。といえば、広告代理店が主導してつくった「クチコミ倫理委員会」は、構造的な欠陥を抱えているから。
続きを読む
posted by sponta at 09:11| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2012年06月15日
インターネットには、褒め言葉しか流通できない。
誰でも、何でも書ける/発信できるのが、インターネット。と、思ったら大間違い。
たとえ、それが事実であるとしても、人や物に対してネガティブなことを書くと、大問題になる。
続きを読む
posted by sponta at 06:11| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年10月24日
精読「ネット未来地図」。
2007年秋に上梓された佐々木俊尚氏の新書を読んでいる。
私とモチーフ(題材)は同じ。しかし、これほど意見が異なるのも珍しい。
続きを読む
posted by sponta at 09:34| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年10月23日
タグ消費とネタ消費。
それが殆どなんだと思う。
YouTubeもTwitterもそういうことだよね。
どれほどの人がオリジナルコンテンツを消費しているか。それは分からないよね。
そして、テレビも殆どがタグ消費&ネタ消費。
じっくりコンテンツとして向き合うに足る番組なんて、なくなっちゃったよね。
posted by sponta at 17:39| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年10月11日
ザ・カードは、フォークソノミーの最小単位。
さて、マスコミ界の新人たちを使って行なうフォークソノミーというソシアルトライアルを企画している。
フォークソノミー(民衆的分類)を一言でいえば、次世代グーグル。
そう思っていただければ、ことの重要さが理解できるだろう。
フォークソノミーこそが、ウェブがこの世界にもたらすパラダイムシフトの中核。
そして、それを成立させるための必要不可欠な要素が「ザ・カード」。
続きを読む
posted by sponta at 08:50| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年10月10日
クリスタルメディアの難しさ。
さて、図を睨んで理解していただけただろうか。
このメディアは、日本の公序良俗からはみ出すようなものかもしれぬ。何故なら、日本において、オリジナルテキストは婉曲的であり、隠喩的なものだから…。
たとえば、石原東京都知事のオリンピック招致に関するコメント。
続きを読む
posted by sponta at 07:37| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年10月09日
クリステル・メディアの難しさ…。
さて、放送と通信の融合。マスディストリビューションとP2Pコミュニケーションの融合。などというが、その難しさについて、閲覧者の方々は理解しているだろうか。
何故、パッケージ型コミュニケーションにマスコミは拘泥しなければならないのか。そのことをこの図を睨みながら考えて欲しい。
続きを読む
posted by sponta at 19:27| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
クリステル・メディアは、フォークソノミーのメディアである。
旗印を、滝川クリステル嬢にするなら、メディアの仮称を「クリステルメディア」とする。
では、その実相とは何かといえば、フォークソノミーのメディアをインターネットで成立させることである。
続きを読む
posted by sponta at 12:34| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年10月08日
滝川クリステルさんを使って、次世代オーマイニュース(仮称)をつくりたい。
すべてはオーマイニュースジャパンの失敗から始まっている。
関係者たちは自分達の不明を認めたくないために否定するが、失敗の理由は、すでに明らかになっている。
私は旧編集長が登場するシンポジウムに参加し対話を求めようとしたが、運営者から参加を断られている…。
http://sponta.seesaa.net/article/103738229.html
続きを読む
posted by sponta at 08:41| 東京 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年10月01日
はてぶに久々にブックマークされた…。
その記事は、「みんなというのは、大体4〜5人です」
http://sponta.seesaa.net/article/95476139.html
だった。
続きを読む
posted by sponta at 20:18| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年09月29日
サイレントマジョリティーという嘘。または、アクションとイベント。
さて、「通信と放送の融合・第三波」について書こうと思っていたら、「そらっち」さんから間違いを指摘された。
http://sponta.seesaa.net/article/128981035.html
オーバーレイ(上書き)ではなく、オンマウスオーバー(ドリームウィーバーの用語)である。
さて、ここで私が何を書こうとしていたかが、フォーカスされた。
簡単に言うと、サイレントマジョリティーなんて存在しない。ということだ。
続きを読む
posted by sponta at 10:54| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
2009年09月28日
放送と通信の融合を阻む2つの課題。
さて、新聞の側からの「放送と通信の融合」がすすまない状況の中で、「通信の側からの放送と通信の融合」が模索されている。日曜日にお会いした松本さんは、まさにそのことを考えていて、これから新聞トップの人たちにコンタクトを試みていくのだという。
ただ、デミング博士は問題の原因の90%はシステムの問題であり、個に起因する原因は10%に過ぎぬと明言している。
http://kwenchanajo.ld.infoseek.co.jp/02-Deming.html
続きを読む
posted by sponta at 22:56| 東京 ☁|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
ウェブメソード
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0