BS放送でアポロシアター・アマチュアナイト・JAPANを観た。
興味は、優勝者のパフォーマンス。何が争われたか。
優勝者は本場に乗り込んでいくのだろうが、彼らの先行きは「?」な感じ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
はじめまして、先日、BS放送で、コンクールのドキュメンタリー番組を観ました。自らの先入観を深く恥じいるとともに、ピアニストたちの情熱・執念・専心・努力に感銘・感動しました。私は無名のブロガーですが、智内さんのプロジェクトが「世の中を動かす可能性」を持っていると確信しています。とはいえ、2つ程、改善点があります。初メールでは失礼なので記しませんが、ひとつは「誰でも気づくこと」。もうひとつは「なかなか気づけないこと」。もし、ご興味がありましたら、ご返信いただければ、メールを差し上げたいと思います。世田谷区在住ブロガー・sponta中村(60歳)
♪
ビクトリーロード。ずっとこの道を歩き続ければ、最後は笑う日が来るのさ。ビクトリーロード。本歌は、カントリー歌手ジョン・デンバーの名曲「カントリー・ロード」。邦訳は「故郷に帰りたい」である。ジョン・デンバーはすでに世にいない。20年以上前に、彼は飛行機を操縦していて墜落死している。このような形で世界的なイベントで無断借用ながら歌われていることを、彼は喜んでいるのではないか。
古代ギリシアでは、「コロシアムで行われる」ギリシア演劇の観劇は国民の義務。つまり、「劇中の出来事」を共有することで、市民としての「一体感」を訴求される。この一体感により、「治安の向上」はもちろん、「納税」「徴兵」が円滑にすすめられた。